Wednesday, November 19, 2008

14世紀のスタイル Part6

肘の上から布が垂れ下がっているのが分かると思う。
これは14世紀半ばの特徴。

少し前までは、袖がそのまま長く装飾的だったが、ドレス本体とは別になる。
この当時の袖は、手の甲が隠れる長さだった。

髪は、両サイドの三つ編みをヘアバンドで留めてあるように見える。

ドレスの前中心にポケットがあるようなのが面白い。











14世紀後半。
襟はハイネック、袖はゆったりとした形に変化してゆく。ただし、中に着ているものの袖口は、以前と変わらない。

髪は、額の両脇に角のようなお団子があり、その上から縁飾りのついた一重のヴェイルを被っている。
















下の絵は、14世紀半ばから後半にかけて。
右から二番目の女性だけ、ハイネック。














ハイネック、広く開いた袖口。14世紀終わり頃。

男女とも、襟、袖口から除かせているのは裏張りの毛皮だと思われる。

14世紀のスタイル Part5

靴。ヘタすると、実際の足のサイズの倍の長さの靴もあった。女性はドレスで隠れるのでそんなものは履かなかったが、男性はながーいつま先の形を保つために、鯨の軟骨を入れるほどだった。

そうなると、歩けない。


なので、膝下、ふくらはぎの上に金具付きの鎖を下げておいて、必要な時(つまり歩く時)にはそこに留め付けるようにした。。













時はゴシック時代。建築物が細く高く伸びて行った時代。ファッションにも反映されている。




































バッグにも・・・





年代ははっきりしない。
本体は革。金具の部分は鉄製だが、何か建築物が。











こちらは15世紀のもので金具は上と同様、本体はカット・ベルベット。
より縦長く、ゴシックっぽい?
   

Friday, November 14, 2008

14世紀のスタイル Part4








単純に言ってしまえば装飾品。
1300頃のもの。


メトロポリタン美術館の展示物から。
用途はさまざまで、服に縫い付けたり、手袋やベルトに付けたり、或いはジュエリーとしても使われたかもしれない。
聖職者の法冠だとか、教会関係の装飾品であった可能性もある。。と説明書きにある。



フランス製
中央はエナメル細工。6つの花びら(?)にはそれぞれ宝石が嵌め込んである。
土台は銅に銀メッキらしい。金色に見えるけど。。

当時の技術の高さが見受けられる。








おそらくフランス製
同じく銀メッキで、中央の石の様に見えるのはガラス。














おそらくフランス製
銀メッキの土台に、サファイア。

Wednesday, November 12, 2008

14世紀のスタイル Part3

このくらい古い時代だと、ヴィジュアル資料が大変少ない。手元にある殆どが、石棺の彫刻の写真等で見にくいので、ここには取り合えず載せてないが。。

私が考え付く理由は、1.古すぎて残ってない。2.油絵は発達しておらず、フレスコ画は古くて細部が分からない。3.この当時はまだ宗教画ばかりで、資料として役に立たない。4.端切れすら殆ど残ってない。

左の絵の女性は14世紀前半から中期にかけての見本みたいなものだろうか。

ヴェイルのわきからほんの少し髪の毛が見えている。
14世紀前期頃には結構はしたないことだったので、女性(特に既婚)は髪の毛はすっぽり完全に(おそらく麻布のヴェイル)覆っていた。この絵ではよく分からないが、細いバンドで布を押さえているかもしれない。

ドレスは長袖のぴったりめの物(肘から手首まではおそらくボタンがある)の上から、ジャンパースカート風のをもう一枚。これらアイテムの名称は、国や研究者により一定でないので、取り合えず省いておく。

ここで手袋をはめているのは、おそらく鷹狩りだからだろうか。この時代は裕福な人しか持ってなかった。

左の2つの絵の女性の袖に注目していただきたい。
14世紀頃の絵らしいが、このころ上に重ねるドレスの袖の肘から下が、細長く垂らすかたちになっていった。
斑っぽく見えているのは毛皮を見せている(らしい)。これはこの後、取り外し可能な、長くてより装飾的な物に変化して行く。

中世から18世紀までの欧州は非常に寒かった。そこで裕福な人々の間では毛皮の裏張りが流行ったが、この女性達は、それを見せることによって、富を誇示しているのかもしれない。

もう一つの二人の共通点は、髪型。耳の上で編んだ髪を縦にまとめている。
右の女性はその上に、ヴェイルを留めるためのヘアバンドをしている。

Thursday, November 6, 2008

14世紀のスタイル Part2


ボタンとボタンホールが使われ始めたのは13世紀頃で、14世紀に入り、袖口をフィットさせることで頻繁に使われるようになります。
右の絵は当時としては、かなりモダンに見えます。通常は手首から肘までボタンが連なったものがよく見られます。


この頃の女性のファッションで最も装飾的であったのは、ヘッドドレスだといいます。何枚もの布を重ねて、縁に細かいひだを寄せたものが多く見られます。


ベルトも見られますが、これはウエストを絞って強調すると言うよりも、服が邪魔にならないようにベルトを巻いたとか、ベルトに財布等の紐を通して下げたりする「実用的」なものだった可能性が高いです。大抵は細い紐や鎖のようなもので、フィットさせる為のものではなかったようです。


マントは日常的に用いられていましたが、これは首の前で紐を結ぶのが普通。当然ですが、重みで紐が後ろに引かれ、首が締められて苦しかった。。。
そこで、指で紐を前に引っ張って置くのが普通でした。何とも不自由なものです。左の絵の女性は跪いてますので、赤い紐はゆったりしてますが。

同じく左の絵の女性は、Crespine(クレスピン)と呼ばれたヘアネットで髪をまとめてますが、これは次第に装飾的な宝石を散りばめた様なものに変化してゆきます。


イタリアでは当時の他の国と違い、髪の毛を覆わなくてもよかったので、リボンを髪の毛に巻きつけたようなスタイルも流行ります。