女性がスカートを、なぜはくのか分からないままに、上のようなタイトルで書いていますが、ともかく続けます。
古代ローマの男性は、チュニックなどは着用しました。殊に労働者や兵士は短いチュニックでしたが、その下に脚を覆うものは履きませんでした。
ゲルマン民族の大移動は世界史に出てきたように覚えてますが。西洋の男性のズボン姿は、どうやらゲルマンその他の、紀元後にヨーロッパに移住してきた民族によってもたらされたものらしいです。彼らがなぜ、その当時はタイツなどもありましたが、今で言うズボンを着用したのか、本当の理由は分かりませんが、ひとつは乗馬や戦い、旅などをするのに便利だったからかもしれません。
タイツのようなものはゲルマン民族の女性も保温などのためもあり、着ていました。しかしその上に裾の長い服、つまりスカート、を着ていたので、女性が長いスカートをはく、という習慣は地中海周辺地域と共通していたようです。
上の絵はローマ人からかけ離れた文化を持っていた、ヴァイキングとアイリッシュ(ケルト)の王。
Friday, June 18, 2010
Thursday, June 17, 2010
女性がスカートをはく理由 -2
ミノア文明のファッションは特有だと書きました、しかし西洋のファッションの流れを既に生み出していることは確かです。
古代ギリシャからローマにかけての服は、単純に言ってしまえば四角い布を巻きつけるだけでしたが、ここでは労働者や肉体を使う者は、これも単純に分けると、膝上の短いものを、そうでない者は足首までの長い布を着用していました。
右は女神アルテミスの像ですが、狩りをする活動的な姿には、短いチュニックを着せてます。同じくギリシャ神話のアマゾンの女性の絵で、ズボンをはかせたものもあります。つまり、活動的な人にはたとえ女性でも男性のような格好をさせたわけです。
女性は通常家族と家を守り、外で働くことはありませんでした。よって、裾の長い服でも不都合はなかった。これは女性はスカートをはくようになった一因かもしれません。
もう一つ、古代ローマの娼婦は、体の線が透けるような薄い布の服を着て街を歩いたり、売春宿の入り口あたりで全裸で立って客を誘い込んだりしたという記録があります。薄物を着ていると、裸同然なので、選ぶ側の男性がじっくりと体つきの美醜を観察できたとか。
そういう女性と(別に彼女らの服装が基準というわけではないでしょうが)、そうでない女性を区別するためにも、男性が自分の家族の女性に肌を見せない格好をさせたかもしれません。
ついでに言いますと、当時の男性による、娼婦の見定め方についての記述が残ってます。顔の良し悪し、全体のプロポーションの美しさ、脚の美しさ、ウエストの細さなどについて語っていますので、目の付けどころは古代から現代まで、全く変わってないんですね(笑)
Wednesday, June 16, 2010
女性がスカートをはく理由
ギリシャのサントリーニ島に行ったのは、もう3年近く前のことです。夕日が有名とか、断崖の上の街並みが美しいとか色々言われますが、私が一番楽しみにしていたのは遺跡発掘現場でした。一般公開されていて、大変おもしろかったと、以前行ったことのある人から聞いていましたので。
バスでのんびり終点まで揺られて、そのバス停から歩いてすぐです・・が、 閉まっていました。今も観光客には閉鎖されてます。2005年に屋根が落ちて見学者が死亡する事故があって以来です。今年いっぱいは閉鎖されたままだとか。
サントリーニのアクロティリ遺跡のものは、クレタ島のものと混同されがちです。クレタ島の近所の島ですし、ミノア文明は貿易で発展していきましたから、類似していて当然でしょう。
さて本題の、女性がスカートをはく理由ですが、はっきり言って分かりません。
バスでのんびり終点まで揺られて、そのバス停から歩いてすぐです・・が、 閉まっていました。今も観光客には閉鎖されてます。2005年に屋根が落ちて見学者が死亡する事故があって以来です。今年いっぱいは閉鎖されたままだとか。
サントリーニのアクロティリ遺跡のものは、クレタ島のものと混同されがちです。クレタ島の近所の島ですし、ミノア文明は貿易で発展していきましたから、類似していて当然でしょう。
さて本題の、女性がスカートをはく理由ですが、はっきり言って分かりません。
女性がスカート、男性がズボンという区別が昔からあるのは西洋のみでしょうか。 ここにある絵は、アクロティリで発掘されたフレスコ画の一部。男女とも衣服に、クレタ島のフレスコ「百合の王子」や蛇の女神像との共通点が見られます。
これらを見る限り青銅器時代(2700~1500BC)には、既に現代に通用する、男女差のあるスタイルが存在したと言えるのですが、しかし、ミノア文明は特殊でして、この後ギリシャ、ローマ文明を経てヨーロッパ中世も過ぎて、ルネサンスにかかる頃まで待たないと、男性はともかく、女性の、左の絵のようにはっきりとウエストを絞り、スカートを膨らませたスタイルは現れません。
Wednesday, May 26, 2010
Thursday, March 18, 2010
Thomas Gainsborough その6
ゲインズバラは1744年には自分のアトリエ(考えてみるとフランス語が多いようです・・)を持ってました。1746年頃には東ロンドンのHatton Gardenという通りの貸家で、住まい兼アトリエで仕事をしていたようです。この通りは中世から宝石、貴金属、装身具の取引場所として知られてたようで、今も宝石店が道の両側にぎっしり並んでますから、ゲインズバラが住んでいた頃も似たようなものだったろうと想像しています。
イギリスの良い所は、物事があまり変わらないことで、ゲインズバラが住んでいたHatton Garden 67番地は今もあり、一階には宝石店が入ってます。建物は後のものだと思いますが。
彼はここにすんでいた時期である1776年7月にマーガレット・バア(バー? Margaret Burr)と言う女性と結婚しました。 場所はメイフェア・チャペルと言う、極秘にする必要のあるような結婚の式を司るので悪名の高かった教会です。式を挙げたときマーガレットは既に妊娠していたようです。でも極秘結婚が必要だったのは、マーガレットがある公爵(3rd Duke of Beaufort 1707 – 1745)の私生児であったからとも言われます。
彼と彼の妻は、1748年ゲインズバラの長女マーガレットが亡くなると、翌年生まれ故郷サフォークのサドブリーに帰ります。 これはその後も生まれてくるであろう子供をより良い環境で育てたかったのと、ロンドンでの画家としての成功が難しいと見極めたからだと言われます。
亡くなった娘は、当時の住まい周辺の地元教会 St Andrew Holborn に埋葬されました。
ごく当たり前の小さな教会だと思ってましたが、デザインは近所のセントポール大聖堂と同じ建築家クリストファー・レンのようです。
イギリスの良い所は、物事があまり変わらないことで、ゲインズバラが住んでいたHatton Garden 67番地は今もあり、一階には宝石店が入ってます。建物は後のものだと思いますが。
彼はここにすんでいた時期である1776年7月にマーガレット・バア(バー? Margaret Burr)と言う女性と結婚しました。 場所はメイフェア・チャペルと言う、極秘にする必要のあるような結婚の式を司るので悪名の高かった教会です。式を挙げたときマーガレットは既に妊娠していたようです。でも極秘結婚が必要だったのは、マーガレットがある公爵(3rd Duke of Beaufort 1707 – 1745)の私生児であったからとも言われます。
彼と彼の妻は、1748年ゲインズバラの長女マーガレットが亡くなると、翌年生まれ故郷サフォークのサドブリーに帰ります。 これはその後も生まれてくるであろう子供をより良い環境で育てたかったのと、ロンドンでの画家としての成功が難しいと見極めたからだと言われます。
亡くなった娘は、当時の住まい周辺の地元教会 St Andrew Holborn に埋葬されました。
ごく当たり前の小さな教会だと思ってましたが、デザインは近所のセントポール大聖堂と同じ建築家クリストファー・レンのようです。
Friday, March 12, 2010
Thomas Gainsborough その5
1740年、ゲインズバラはロンドンに出て絵の修行をはじめます。版画家(挿絵画家)は絵描きよりも職業としては安定していましたので、若い時にゲインズバラ同様、金銭的余裕のなかった同時代の画家ウィリアム・ホガースやウィリアム・ブレイクも版画の勉強から絵の世界に入りました。
版画や印刷の勉強はもちろんしましたが、師に付いた版画家ユベール=フランソワ・グラヴロ(Hubert Francois Gravelot)は絵描き、デザイナーとしても名の売れたフランス人でした。この人から様々な事を学び取ります。 グラヴロはイギリスに渡る前はフランソワ・ブーシェの弟子であったこともあり、ロンドンに当時のフランス・ロココのスタイルを伝え、流行させたことで知られてます。
さて日本で素描のことをデッサン(仏 dessin)と呼ぶのは、私はいつも面白いなと思うのですが、それはともかくゲインズバラの10代後半の頃のデッサンがあります。
はっきり言ってそれほど上手くはなく、形の全体をきちんと捉える事が出来てません。 師のグラヴロから教わる他に、一応画学校にも通って勉強しましたが、当時のヨーロッパ大陸に比べると芸術面では遅れをとっていたイギリスです。あまりきちんとした指導は受けなかったようです。それでもこの頃からドレスやコートなどの布の質感の違いには注意を払っており、後のスタイルを彷彿とさせるものがあります。
左は現存する彼の絵の中では一番日付が古いものです(1745年)。ヒル婦人という人の依頼で描いたもののようですが、犬の絵はこの後も何枚も描いており、どれも特徴だけでなく、性格(?)もよく捉えていると言われます。
イギリス人が人間よりも動物との方がコミュニケーションの取り方が上手い(犬や猫に自分の思うことを自由に話しても文句言いませんし 笑)のはご存知の方もいらっしゃると思いますが、ゲインズバラも例外ではありませんでした。
結婚後の事ですが、妻のマーガレットと喧嘩した後の仲直りには、フォックスとトリストラムと名付けて可愛がっていた二匹の犬に仲直りのメッセージを渡してもらったりしたとのことです。
Picture above : Bumper, Bull-Terrier Owned by Mrs. Henry Hill, c.1745
版画や印刷の勉強はもちろんしましたが、師に付いた版画家ユベール=フランソワ・グラヴロ(Hubert Francois Gravelot)は絵描き、デザイナーとしても名の売れたフランス人でした。この人から様々な事を学び取ります。 グラヴロはイギリスに渡る前はフランソワ・ブーシェの弟子であったこともあり、ロンドンに当時のフランス・ロココのスタイルを伝え、流行させたことで知られてます。
さて日本で素描のことをデッサン(仏 dessin)と呼ぶのは、私はいつも面白いなと思うのですが、それはともかくゲインズバラの10代後半の頃のデッサンがあります。
はっきり言ってそれほど上手くはなく、形の全体をきちんと捉える事が出来てません。 師のグラヴロから教わる他に、一応画学校にも通って勉強しましたが、当時のヨーロッパ大陸に比べると芸術面では遅れをとっていたイギリスです。あまりきちんとした指導は受けなかったようです。それでもこの頃からドレスやコートなどの布の質感の違いには注意を払っており、後のスタイルを彷彿とさせるものがあります。
左は現存する彼の絵の中では一番日付が古いものです(1745年)。ヒル婦人という人の依頼で描いたもののようですが、犬の絵はこの後も何枚も描いており、どれも特徴だけでなく、性格(?)もよく捉えていると言われます。
イギリス人が人間よりも動物との方がコミュニケーションの取り方が上手い(犬や猫に自分の思うことを自由に話しても文句言いませんし 笑)のはご存知の方もいらっしゃると思いますが、ゲインズバラも例外ではありませんでした。
結婚後の事ですが、妻のマーガレットと喧嘩した後の仲直りには、フォックスとトリストラムと名付けて可愛がっていた二匹の犬に仲直りのメッセージを渡してもらったりしたとのことです。
Picture above : Bumper, Bull-Terrier Owned by Mrs. Henry Hill, c.1745
Wednesday, March 10, 2010
Thomas Gainsborough その4
さて、先に家族の事を書きましたが、トーマス・ゲインズバラ自身もエキセントリックだったと言います。
左は1754年の自画像。未完成です。
ここには、彼の社会に認められる存在になりたい自分と、その気持ちを裏切るようなある種の大胆さと、さらにその大胆さの逆の自信のなさが混ざりあっているようです。
実際の性格も、積極的で魅力もあり、機知に富んだ話し手でもあると同時に、非常に控えめで時には自信のなさが目につくこともあったとか。 一つの事を執念深く研究し続けたりもしました。そして、彼の絵に顕著なのは、女性に対する感情です。
"Deeply schooled by petticoats"
これは彼自身の言葉です。ゲインズバラは女性に対する性的な感情、感覚を絵画という形で表したと言われます。それは女性の肖像画の多さを考えると頷けます。
左は1754年の自画像。未完成です。
ここには、彼の社会に認められる存在になりたい自分と、その気持ちを裏切るようなある種の大胆さと、さらにその大胆さの逆の自信のなさが混ざりあっているようです。
実際の性格も、積極的で魅力もあり、機知に富んだ話し手でもあると同時に、非常に控えめで時には自信のなさが目につくこともあったとか。 一つの事を執念深く研究し続けたりもしました。そして、彼の絵に顕著なのは、女性に対する感情です。
"Deeply schooled by petticoats"
これは彼自身の言葉です。ゲインズバラは女性に対する性的な感情、感覚を絵画という形で表したと言われます。それは女性の肖像画の多さを考えると頷けます。
Subscribe to:
Posts (Atom)